会計事務所は3月に確定申告書を作成します。
これはなんか聞いた事がある人も多いと思います。
確定申告…
これは、個人事業主の1/1から12/31までの事業の損益を計算して、それに社会保険料や生命保険、扶養控除などを加味して所得税の申告をします。
ふるさと納税をやった人(ワンストップにしていない人)、住宅を取得して初年度の人も確定申告します。
因みに、年末調整で扶養書き忘れたなんて場合も確定申告で訂正できます。
副業している人も確定申告が必要な人もいます。
実は先程、事業の損益を計算して…なんて書きましたが、それ以外の収入もあるんです。
不動産を誰かに貸して収入を得ている場合(不動産所得)
配当を貰ったら(配当所得)
土地建物を売却したら(譲渡所得)
生命保険の一時金を貰ったら(一時所得)
など10種類の所得に分けて課税されます。
また、親から子に何かあげた…(贈与税)
これもこの時に申告します。
確定申告もやはり大変❗️
この時期も激務ですね
毎日遅くまで働きます。
やはり今回もざっくりです。
これから税理士目指す人、既に目指してるけど実務についていない人、知り合いが会計事務所に勤めているけど、何してんだろう?と、思っている人、こんな感じです。
細かいところまでは説明がおぼつきませんが、なんとなく紹介しました。
堅くて閉鎖的なイメージもあるかも知れません。
やってみると、そこまで堅くも閉鎖的でもないように思います。
働く事務所にもよるのかもしれませんね〜
いつも読んでいただきありがとうございます。励みになりますので、よろしければポチッとお願いします。
フォロワーになってくれる方を募集中です。
出来る限り発信したいと思います。
皆さんの応援で、私の背中を押していただけると嬉しいです。