勉強する場所

皆さんはどこで勉強していますか❓

自宅、学校、図書館、カフェ、有料自習室などなど勉強する場所っていろいろありますよね。

いつも決まった場所じゃないと集中出来ない人もいれば、私のようにちょこちょこ場所を変えたい人もいるでしょう。

私のホームは有料自習室です。

そして自宅、学校は首都圏の校舎はほぼ網羅しています。さらに図書館も5〜6箇所くらいは使えるように登録してあります。カフェは空いていればどこでも使えるのはみなさん同じだと思います。

私は決まった場所だけだと、マンネリ化してしまうと言うか、飽きてしまうと言うか、新しい刺激が欲しくなると言うか…

慣れてない場所って、使い勝手がわからなかったり、そこで勉強している人が違ったり、ご飯をどこで食べようかな〜とか、勝手に刺激を与えてくれますよね。

新しい刺激→勝手な緊張感→身が引き締まる→集中できる。(と思い込んでいる)

ご飯を食べるにも、ホームでは行けない店があったりして楽しみです。

移動の際にプチお出かけ気分を味わったり…

そして、アウェイの後にホームに戻って時の安堵感。これがまた落ち着くんだな〜

一日の中でちょこちょこ移動するのではなくて、今週末はこっち、来週末はあっちといった具合です。

最近はコロナ渦で移動自粛しているため、専ら自習室か自宅ですが、時々新鮮な気持ちを味わいたくなります。

気分転換がてら慣れない場所にチャレンジするのも悪くないですよ〜‼️

にほんブログ村

質問できるようになろう❗️

私は以前から講義の後、あまり質問に行く生徒ではなかった。

一科目一年弱の受講期間で多くて3回くらいか…5回質問した事はなかっただろう。

同じクラスの受講生で講義のたびに質問してる人もいた。

質問というより個人的な相談をしている人も珍しくない。

講義を聞いてわからない事を質問する。実務上で使える知識に変換するため質問する。勉強の仕方をどうすれば良いか質問する。

まぁ、この辺りの質問なら講師の時間を割いてもらっても良いと思う。

しかし、身の上話や勉強とは関係ないお悩み相談をしている人も時々いた。

そんなのに遭遇すると、

先生って大変だな〜、生徒の事を無下に扱うわけにもいかないんだろうな〜とか考えていた。

そんな相談をしている受講生の事も多少偏見の目で見ていたように思う。

その内、質問している自分も偏見を持たれているのか?と勝手に思い込み、質問をしに行きにくくなってしまった。

いい年したおじさんなのに、こんなに人の目を気にするのか…トホホ!

そんなある日、講義が終わって帰宅する電車で、先生と遭遇。

同じ沿線に住んでいたようで、一緒に帰った。

ここなら偏見の目で見られる事もないと思い、一気に質問した。

先生は、全ての質問に答えてくれた上で、質問をため込まないで、その都度質問した方が理解が深まる、次の講義の後でも、電車の中でも質問してください。と、言ってくれた。

その後も電車で会うと世間話をしながら、一緒に帰った。距離が一気に近くなった気がした。

その内、講義の後に質問をしに行けるようになり、科目合格という結果に繋がったと思う。

質問をするためには、何がわからないのかを理解しないと、質問も出来ない事にやっと気づいた。

わからない事をそのままにしない!

どこからわからないのか?何がわからないのか?を考えてから質問する事で関連する項目が一緒に解決する事もある。

あたり前のことのようだが、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥!

何でも聞いてみよう。

年下の先生、ありがとうございました。

にほんブログ村

努力の人

税理士試験に挑んでいる私の友人の話です。

彼は受験専念で資格取得を目指し、毎日学校の自習室で猛勉強をしていた。

私もそうだが、彼も理論暗記に苦戦していた。

ある日、その彼は右肩から手の甲まで包帯でグルグル巻きになっていた。が、勉強していた。

「その腕、どうしたの?」と、私。

「理論が覚えられないから、ひたすら書いて覚えてたら、右手が痛くなるので湿布を貼っている。湿布が剥がれるから、包帯で巻いている」と、彼。

「…」私

「腱鞘炎になるからやめたほうがいいのでは?」私。

「こうでもしないと覚えられないから、頑張るよ。」彼。

彼は普段から成績が良かったが、やはり裏の努力が凄すぎた❗️

半年で理論集の9割程度を覚えていたらしい。

私は彼を真似する事は出来ないが、彼らと共に受験すると思うと、身が引き締まる思いになった。

今夏の試験で彼の努力が実ると良いと思う。

彼の事を思い出したら、私も勉強しなくちゃな〜

さてと…やるか…

にほんブログ村

整体

今日もまた整体へ行ってきました❗️

仕事はデスクワークだし、休日はデスクで勉強してる生活をしてると、肩こり腰痛とは縁が深いですよね〜

困ったものです。

整体の先生にちょっと触られるだけで痛くて痛くて…

でも、前回施術してもらった時より激痛を感じる箇所が減ってたり、前回激痛だった箇所が今回はそれほどでもなかったりと、改善されており、ホッとしています。

整体の先生からも、改善されてきているので、週2回→週1回にしましょうと言ってもらえました!

右手で右肩を触りながら、ゆっくりで良いので肘で出来るだけ大きな円を描くように動かす。左側も同じ事をする。と、脇腹から肩甲骨まで動かす事が出来るそうな。

こんな体操をやる事を条件に整体に行く回数を減らしてもらえたので、頑張ってやってみようと思います。

整体に行くようになってから肩こり知らずです。肩こりで困っている方は試してみるのも良いかもしれません。


にほんブログ村

驚愕の全国1位!

何年か前に私がTACで簿記論を受講していた時の話です。

同じクラスで講義を受けていた人と、講義の休み時間や講義の後におしゃべりするようになり、仲良くなった女性の話です。

彼女は当時、簿記論とある税法の合格を目指して勉強していました。

公開模試が終わり、その結果が出た後でした。

もっさん
もっさん

公開模試どうだった❓

簿記はあまり良くなかったんですよね〜

ここで模試の結果を見せっこした。

簿記は私が上位10%以内、彼女が上位20数%といったところでした。

もっさん
もっさん

他の税法も模試受けてるよね〜

そっちはどうだったの?

他の税法の結果はこれです

見せてもらった結果は

理論1位、計算3位、総合1位…

もっさん
もっさん

すっすげー❗️

公開模試1位って全国のどこかにいるのは知ってたけど、ここにいたんだ〜❗️

簿記も頑張らないと税理士試験が終わらないから…

彼女は謙遜していましたが、その年に税法を、翌年簿記論を取って税理士となりました。

今更ながら、おめでとうございます❣️

にほんブログ村

簿記論攻略

私が以前、税理士試験簿記論に実際に合格した時の話です。

現在、簿記論で平均点くらい取れるなら必見です。

簿記論は問題の難易度やボリューム(問題の量)が受験する年によってマチマチだと思います。

大きく分けて4パターン

難易度が高くボリュームが多い(難問に手を出すと最後の問題まで解く時間がない)

難易度が高くボリュームが少ない(難問に時間を割きすぎると、簡単な問題に割く時間が無く焦る)

難易度が低くボリュームが多い(たくさんの問題を正解しないといけないから焦る)

難易度が低くボリュームが少ない(受験生の正答率が高くなるためケアレスミスが許されない)

皆さんはテストを受けるとき、スタートと同時にいきなり最初の問題から解き始めてませんか?

上記の4パターンのどれに当てはまるか知らずに解いていますよ。

例えるなら、地図を持たずに初めて山登りをする様なものです。

テストを受ける時に、まず5分から10分使ってでも全問素読みしましょう。

その時、自分の力量に応じて◯△✖️を付けながら読み進めます。

◯…問題を読んで仕訳がすぐ浮かぶ

△…問題を読んで少し考えれば解けそう

✖︎…問題を読んでも分からない、または解けるけど時間がかかりそう

こうやって山登りの地図を作るのです。

最後まで印を付けて行くと、4パターンのどれに当てはまるかわかります。

そして、時間に余裕があるうちに◯の問題から解きましょう。◯が解き終わったら△です。✖︎は解きません、問題を見るのもやめましょう。✖︎に時間を使いません。

すると、自分が解ける問題を全て解いて、解けない問題に手を付けない。無駄のない答案が出来上がります。

普段の勉強では△を◯にする努力と✖︎を△にする努力により◯を増やしましょう。(最終的に◯だけでボーダーラインに届くくらい、△は点数を上積みするためのものと考える)そして一番大事なのは、◯を付けた問題を間違えない努力が必要です。

このやり方で効果を感じられるのは、直前期の公開模試あたりからですが、普段からテストのたびに◯△✖︎をやっていないと、自分が付ける◯△✖︎の精度が上がらないので、早い段階から始めてみましょう。

テストのたびに◯を付けた問題の正答率を気にしましょう。100%に近づけましょう。

三問形式の簿記論は30分、30分、60分がセオリーなのかもしれません。

しかし私は本試験で、素読み10分弱、第一問45分、第二問45分、第三問20分くらいの配分で使いました。(第三問に難しい問題が多かった)

第三問に至っては解答欄は40箇所くらいでしたが、9箇所しか解答していません。そして9箇所正答でした。ボーダーラインは8箇所でした。

そのかわり、第一問と第二問は各々1箇所しか間違えていませんでした。

最初の素読みで、正答すべき問題とやらなくても良い問題を明確にしたため、時間配分を変えてでも、第一、二問に時間を使うべきと判断したのでした。

簿記論レギュラーコース生だった私が本試験でボーダーラインを10点以上上回り合格しました。

「素読みの時間があったら、一問でも多く解きたい」その気持ちは良くわかります。

↑地図なしで道に迷っちゃいますよ❗️

このやり方は最初から効果を実感出来ないので不安になるかもしれません。

でも、私はおすすめします。

他の合格者の方々の解答テクニックが間違えているとは思いません。私が勧める方法が最良だとも思っていません。

受験生の皆さんの判断です。


にほんブログ村


ブツブツ

私が理論暗記をする際、基本的に読む、そして読む、時々書く、たまにPCで打つ。圧倒的に「読む」が多いのですが、その理由は書く、打つは場所が限定される事と手が痛くなるのに対し、読むは場所を選ばない、手も痛くならないからです。

ただ、読むだけでは覚えるまで時間がかかるので時々書く!

「読む」のも自宅では声を出して読む。

計算式を思い浮かべながら読む。

理解しようと読む。

外ではマスクの下で「ブツブツ」小声で読む。

時々、気がつくと声が大きくなっていて近くの人に不思議そうに見られる。

それを繰り返して日々理論暗記に励んでいます。

正直言って面白くないし、眠くなるし、飽きるし、覚えたつもりがすぐ忘れるし……でも、受験生のみんなが通る道!

そう思って今日も頑張る‼️

初投稿

今日からブログを始めました。

慣れたらカスタマイズして行きます。

今年の8月に行われた税理士試験で相続税法を受験しました。

が、自己採点では全くボーダーラインにとどいていない感じ。

次回の試験に向け、再度相続税法の勉強をしています。

よ〜し次こそ取るぞ❗️

税理士試験の理論暗記ってめちゃくちゃ労力使うよな〜

これをなんとかしないと合格出来ない。

やっぱコツコツ、コツコツ、コツコツやるしかないのだろうな〜

今日もこれから少しやって寝ましょう